山形トピックス
土曜月山登山は天気悪しで撤退。身の危険感じる。その日のニュースによると例年より2週間早い初雪だったとか。 登らなくてよかったー。アラレ痛かったもの。
さらに奥にある、湯殿山奥の院へ。撮影禁止。土足禁止。ご神体にじかに触れる。
山寺の1100段の階段登って次の日に備える?
いやーしかし寒かった。芋煮うどんで暖まる。
お風呂で佳子ちゃんの腹筋を勝手に見る。スキーで使うとても小さくてでも重要な筋肉拝見。それ私にはない!
スタート前の作戦会議
日曜;さ、さむい。予想通り30人前後の参加者。もったいない。
山形郊外満喫。会場周辺のO-map点数を読みきれず。外周の1;30000のポイントメインになってどうやらパワフルルートになってしまったけれど(作戦と正反対、そして30kmはゆうに超えて走ってるような)、良く作戦とれたと思います。垂直方向より水平方向に時間かける。これは私が登り弱いことも考えて。佳子ちゃんはすごく登り強し、さすが現役競技者。
三十三観音を見ながら九十九登り
由緒ある鳥海山(おっきいほうじゃないよ)にもいけました。最高得点ロマンなり。
三十三観音があるピークに行ったり、日本棚田100選の田んぼにいけたり(すでに稲刈り終了、やや残念)、その町の文化や雰囲気を感じながら、そして地元の人とお話しながらいいレースができました。楽しかった。
得点計算が間違っているのに日曜夜気づき(掲示されているのより低くなる、1133点)、あわてるが、どうやら16点差でやはり優勝。
ポイントと得点配置は絶妙でございました。
広範囲の設置、3日間かけて1人で武石じいじ実行委員長がやったとのこと、ありがとうございます。
ゴール後、芋煮を参加者に配布、、すごく美味しかったです!
高野ユキ&水嶋ペアは1分50秒遅れで100点減点。それがなければ負けてたのう。どこかで聞いたような話。彼女レース中3回もトイレにいったとのこと。その差じゃないのですか?といぢめる(ちなみに彼女は全日本10連覇したすごい人、そんなこといったら普通おしっこちびりそう)。
いや、それより私が携帯写真を撮っていたからという話も。それなければもう1CPぐらい取れたのかしらん?
でもほら、レース中の臨場感あるでしょ?
筋肉痛はほとんど後半の舗装道路でひどくなる。私はハム、佳子ちゃんは前の大腿筋と正反対なのが面白い。
運営のみなさん、よしこちゃんありがとうございました。とても楽しめました!
蔵王のお釜
日曜の晩、美味しいその土地の料理に大満足。地酒を飲み、後半に記憶なくす。数年ぶり。激しい運動の後の日本酒はやはり鬼門なり。まどかちゃんの綺麗な爪をすべすべさわりながら楽しそうに話してたのこと(本能はやはりでるのね、私爪フェチ、男女かまわず)。
月曜;ジャガラモガラの地名に魅かれ、山寺の西、雨呼山(あめよばりやま)の中腹へ行ってみる。ふーん、なるほどね。村越先生的にはちょっと萌えな地形。
それより地元の人とじいちゃんの秋の味覚拾いの成果を見て喜ぶ。しめじ、なんとか茸、栗にあけびたくさん。山葡萄も。ここまでの林道、観光地というより地元民の収穫道。そいえば、ロゲイニング中も栗拾いしている人たちたくさんいた。
蔵王はガスっていた。こりゃダメだと思ったら、お釜見えて嬉しかったー。2年前は敗北。
まどかちゃんお勧めのとんかつやとおそばで満喫。その地域を良く知っている人と一緒だと楽しさ10倍。
うっすら雪をかぶる月山、夕日に映る朝日連峰はとてもきれいだった。
蔵王温泉;大露天風呂いいねー。源泉そのまま。昨日の傷がピリピリしみる。
狛犬結構撮りました。久しぶりにアップするぞー。密かにマニアファンがいる模様。
そんなところで、またこの週末50km走るのかーと思うと、なんだか非常につらいような気もしてまいりましたが、斑尾の森はとても楽しみなのであります。のんびり満喫してこようと思います。
装備やレースの内容は後ほど。
Comments