有度山(日本平)トレイル三昧その2(有度山ロゲイニング)
有度山=うどやま。
レポートとリザルト
http://homepage2.nifty.com/MNOP/houkoku/udoyama09.htm
ロマンを求め、先に山へ行く&ロープウェー乗ってみる?モード。結局ロープーウェーは断念。前半のハイライトであった、31-32は予想以上に時間がかかってしまい、後半の市街地ポイントまで回りきれなかった。むしろゴールに間に合うかしら?モードになり、ラスト90分の二人の巡航速度はかなり速かったよ(ここまできてHR160以上に上げる)。
ルートはこちらから
http://rika.cocolog-nifty.com/rika/2009/01/111-b2ba.html
通過時間はこちら。
S(1000)-29(1003)-19(1015)13(1023)-12(1036)-30(1054)-35(1120)-26(1127)-27(1145)-31(1159)-32(1245!!!)-18(1320)-2(1323)-24(1332)-17-21(1402)-10(1409)-22(1421)-8(1426)-23(1432)-9(1435)-7(1444)-G(1446)
415点。残り時間15分程度を残しておしまい。
私のナビゲーションミスで、11をスルーしたこと、28を最後に取る時間がなかったこと、12を取らずに20-5を取ればよかったなというのが残念なところ。今回のルートでそれができるとmaxで467点。32にかかりすぎた時間をもう少しなんとかできたら市街地部分を増やせたと思う。
チームの反省;ナビゲーションの部分や下りはスピードを上げすぎて走っちゃダメ。行き当たりばったりに動いてもダメ。正しい整置をいつでもできるようにすること。後半疲労してきてからのナビゲーションの対処を考えること。
結局女子クラスでは優勝できたけど、総合成績はあまりよくなく、総合10位/65チーム。総合優勝の帝王山羊&渡辺チームはたった3CPだけを残して599点。すげー。山の感じがよくわからなかったから市街地を先に回った、とのこと。さすが。私たちロマンを求めすぎた?しかもかなりアドベンチャーモードだったよ。けど、スミちゃんとの女子チーム楽しかったー、また遊びましょう。
清水から見る富士山は初めて!とても綺麗だった!山っこの私には海もいつでもすぐそこで、嬉しかった。
たくさんの方々とお会いしおしゃべりして楽しい2日間だった。
これにて私のロゲイニングレースは終了。イベント一主催者としてそれぞれの大会運営の視察をしたり、女子のランキングを盛り上げるのに一役買わないとねー、と参加してきた。個人的には今までロゲイニングは苦手でむしろ嫌いだったけれど、回数を重ねてやってみると楽しいもんだなあと思えたことが収穫だった。ロゲイニングは楽しい。ナビゲーションしながら長時間走れるしね。ふつーに山に走りに行くのももちろん楽しいけれど、それにナビ要素が入るのはもっと楽しい。わたしは地図を読んだり、実際3次元でそれが現れてくるのが好きなんだなーと改めて思った。レースは戦略必要だけど。
この日は仲間と三津に泊まり、海の幸超満喫!幸せー。
スタート直後、29へ向かう途中。ヒロコちゃんとmatsuさんチームも。
29の力石について写真をパチ!なぜか宮内サキコがいる!
13のスペースシャトル?私たちは本当に忠実に写真見本表と同じアングルで写真を撮っていたのだよ。次は12番。
12へ向けてどんどん高度を上げ、みかん畑を走っていると富士山が見えた。きれいだー。
cp26日本平がこんなに栄えているとは思わなかった。きれいな振袖を着たお姉さんたち(そういえばこの日は成人式ではないか!)が記念撮影をしている横で、ぜーぜーはーはー、草の実やらをつけている私たちも記念?撮影。違和感たっぷり。それよりその駐車場に集結していたイタ車に圧倒される。
cp31遊木の森にて。前日走ったトレイルランコースを逆走するところあり、ばったり村越せんせいに会う。で記事の最初にある写真をパチと撮っていた。
ここから32-11とハイライト。道迂回を嫌い、森をきるが、早かったのかどうかは不明。アドベンチャーモードを2人で楽しむ。それにしてもさー、普通えー、こんな藪切ってくの?というところでもすみちゃんはいやな顔一つせず、むしろ行きましょう!っというのがすごい。なんだか私の周りにはそんな女の子たちばかり。。嬉しいです♪
ゴールすると、思っていたとおり村越せんせいの指示を受け、あじゃりメンバーは運営お手伝い。帰ってきたチームと写真チェックをする。これは奥武蔵レクロゲでも同じスタイルなのでいいリハーサル。やっぱり時間かかるなあ。
女子クラスの表彰。女子の部優勝できました。がんばったご褒美がもらえるのは嬉しい。副賞に清水産のイチゴをいただきました。いま一つ不完全燃焼でも、最後まであきらめることなく、総合10位であったのでよしとしませう。
スミちゃんはフィジカルもタフで、気持もすごく前向きなので、一緒にやっていてとても楽しく、こちらもがんばれました。さらになんとなくできている正置と地図読みをクリアできたら怖いものなしだと思う。
一方私は、ふだんはてきとうにリラックスして山を走っているけれど、地図を持つと走りが変わる、というのをスミちゃんに指摘された。確かにレースで集中すると違うというのは自分でもわかる。
その他、ここでいいのかな?と現在位置の確定に不安になったときに、それを裏付ける根拠を明確にすることと、地図読みの集中力が切れてきたときにどう対処していくかが、今後の課題。
また機会あったらよろしくお願いします♪ランスカはかなきゃねー。
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちわ~
有度山ロゲは初挑戦にして最高に楽しかったです~
ロマンを求めて。。。
って、すごいカッコいい~と思いました。
どんな藪こぎしてるのかいつか見せてください~
Posted by: ゆぅ | 2009.01.15 14:17
☆ゆぅさん、
月夜見の次にロゲ会場で会うとは~~。
楽しんでいただけたようでよかった!嬉しいです。
ロマンを求めすぎたヤブこぎは、、女子2人、草の実をあちこちたっくさんつけて市街地を走っていたのがちょっと恥ずかしかったです。
奥武蔵も楽しんでくださいねー。いつものトレランついでに偵察どうぞ。
Posted by: rika | 2009.01.15 22:05
こんばんは。ロゲスタート前、すぐ横で地図見ていたんですが、あたふたして声をかけそびれてしまいました、、、
ところで、通行可能度なしの2万5千の地図で、どういう判断で藪につっこむですか?藪に入ったけど、途中で進めなくなりそうで入れませんー。企業秘密?
Posted by: やn | 2009.01.15 22:38
☆やnさん、
レクロゲの宣伝をしているとき、あ、やnさんだ!って思いました。お話しできず残念。それにしてもやnさん、元々の読図能力にさらに力をつけておりますね。これからのロゲ楽しみだなあ。
さて藪きりー。企業秘密だなんて全然!長くなりますがどうぞ。
おっしゃる通り、通行可能度が書いていない地図で道なきところを切る(通過する)のはリスキーであります。
まずは、
・安全策の道ルートでいくプランを最初に決める。
・そのルートでショートカット(結果的に藪を切る、道なき森の中を進む)して元のプランのルートより時間短縮できそう、早そうであれば、それを選ぶ。
が大前提。
あとは、競技中に周囲の植生の状態をよく見ながら進んでいます。今日の植生はこんな感じ、川の周囲はこんなブッシュがあるんだ、杉の植生林あるから足元・見通しよさそうなところはあるだろうな、と見当をつけていきます。そうして次のCPへ進むルート上の植生を見て、ここはいける!ショートカットして早そう!というところでえいやーと進むのであります。
コツ?としては、
・ショートカットする部分はなるべく長くせず短い距離にする。
道じゃないところ、見通しわるい藪を長い距離進むのはそれだけで時間がかかり、道をぐるーっと回ったほうが早けらばあまり意味がないです。メンバーの慣れもよるかもですね。
・ショートカット、藪を進むときは、通過した後どこの地点にでるかをきちんと頭にいれておく。
目の前に本当に通れそうのない藪がでてきて、右に迂回、左に迂回したらどこ出てきたか、???にならずにすむ。とりあえず通過すれば大きな道がでてくる、そこを北上していけば大丈夫、、、というラフ区間だったら、あまりためらわずにショートカットして見通しの良いルート選んで進んでいきます(もちろんラフな方向維持などはしています)。
・なるべく前を見て遠くを見るようにしてきれいな通れそうなところを選ぶ
気づいたら目の前進めない!だと困るので、進行方向の遠くを見るようにしてなるべく通行可能度がよさそうなルートを見ておきます。
・どうしてもひどい藪を行かなければならない時は、ちんたらしていても仕方ないのでえーい、いくべしべしと方向だけ決めてガシガシ進む。血だらけーになる場合もある?
・プランナーの意図を読む
ウドヤマにはなかったですが朝霧にはCPの位置関係から、これはここを通させたい、たぶん通行可能度はいいよ、、というところがありました(沢沿い)。そこまで読みとれたら、やnさん、完璧!
ずらずらっと書きましたが、なんとなくおわかりでしょうか??またなんでも聞いてくださいませ。
奥武蔵の時お話できたらいいですね。スタート後は不安チームのためにロゲアドバイスする予定です。
Posted by: rika | 2009.01.16 14:14
大変参考になりました!!ありがとうございます。
「・プランナーの意図を読む」ですか、奥深いですねー。このあたりが、また楽しい所でもあるんでしょーね。
実地体験が少ないので、なかなか経験値がアップしないです。道から外れた時に、どこをアタックポイントにするのかーというのが、当面の課題ですーー
Posted by: やn | 2009.01.17 01:47
☆やnさん、
やnさんレベルになってくると実践をどれくらいするかになってくるのでしょうね。こればかりは時間と相談ですね。
アタックはたぶん道から外れるときに決めるといいのかもしれない???
Posted by: rika | 2009.01.18 17:22